Q&A

  1. HOME
  2. Q&A

Q&A

認可保育園ってどんなところ?

認可保育園は、乳幼児の保護者が働いている場合や、病気、親族の介護をしているなどの理由で、 自宅での保育が困難な場合、保護者に代わって保育するための児童福祉施設です。 また、乳幼児が豊かな人間性を持ち、生涯を通して活力にあふれた生き方ができるよう、見守り育てていく児童福祉施設です。
「養護」と「教育」を一体化させ、 子供の発達段階に応じたカリキュラムに沿って、きめこまやかな保育を行っています。
認可保育園は、児童福祉法に基づく設備、 面積、保育士の数が一定基準を満たしています。
認可保育園には公立(市立)と私立(社会福祉法人立、宗教法人立等)があり、経営形態が行政か民間かの違いはあるものの、 どちらも同じ法律に基づいて運営されていますので、保護者が負担する保育料は同じです。
福岡市では現在、私立(民間)保育園が大多数を占めます。
空港前保育園は私立の認可保育園です。

認可基準は次のような内容です。
  • 設備:保育室や園庭の広さ、調理室の設置、防火・避難路
  • 職員:保育士の数など
  • 保育時間
  • 保育内容
  • 給食、衛生管理、健康診断
  • 保護者との連絡
保育料はいくら?
保育料は、家庭の収入状況や 子どもの年齢によって決まります。
保育料は、市町村民税によって判断されます。
保育料はさらに子どもの年齢によって違います。
年齢によって保育士の配置基準や給食内容に違いがあり、保育料も違ってきます。
また、兄弟児による優遇制度もあります。 詳細は各区役所子育て支援課へお尋ね下さい。
入園の申し込み方法は?
必要書類は各保育園、各区役所子育て支援課にあります。
詳しいことは博多区子育て支援課(092-419-1080)にお問い合わせ下さい。
保育園は教育をするの?
「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域から構成される教育をしています。

子ども達は、保育園で様々な活動を通して成長していきます。その活動が豊かに展開されるために、保育士は援助や指導を行います。これが教育です。保育園では保育所保育指針(厚生労働大臣告示)に基づき、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域から構成される教育を行います。

国は、教育のねらいや内容を保育園、幼稚園、認定こども園に対してほぼ同じような文章で定義付けています。教育という点では、みな同じ営みをしているのです。

ところで、子ども達が安心して様々な活動を展開するためには、子どもの生命の保持及び情緒の安定のための保育士の援助や関わりが必要です。このような保育士のはたらきかけを「養護」といいます。保育士は「教育」と「養護」を一体となって行っているのです。

子どもの活動を支える養護の面も大切にし、「養護と教育の一体化」を定義付けているところが保育園のよさです。しかも、この「養護と教育の一体化」が0歳から卒園までの6年間の中で計画的に行われているところも、保育園のよさでもあるのです。

空港前保育園に保育時間について教えてください。
福岡市の認可保育園では、7時から18時までが通常の保育時間ですが、空港前保育園では18時から19時までの延長保育(有料)を行っています。
慣らし保育とは何ですか?
新しい環境に慣れるため
保育園に初めて入ると、子どもは、保護者と離れて過ごすことに戸惑うものです。
また、知らない空間で、集団で過ごすといった環境の変化についていくのも大変です。
そのため、子どもが保育園での生活に慣れることを目的に行われる保育が「慣らし保育」です。
具体的には、保育時間を通常よりも短くしたり、母親と一緒に保育室で過ごしたりするなどの方法があります。
弾力的取扱い
慣らし保育の期間中は、仕事を休んだり早退したりするなど、通常の勤務形態による就労が困難となることが多いと考えられます。
そこで、国及び福岡市では、育児休業終了前に保育園へ入園させることを認めています。
また、新たに就職する場合でも、就職前に入園できるとする、慣らし保育のための弾力的取扱いを行って差し支えないとしています。
病気・怪我のときは
病気

お子様のその日の体調は、毎朝登園の時に確認します。
熱、下痢、嘔吐の場合は、医師の診断を受けて頂きます。
集団の中での受け入れとなるため、感染の心配のある病気の場合は受け入れできません。

登園後、発熱など体調が悪くなった場合には、保護者の方にご連絡し、保育園へのお迎えをお願いすることがあります。空港前保育園では原則として38℃をお迎えの目安としています。

怪我

擦り傷、切り傷などの軽い怪我の場合は、園で消毒等の応急処置をします。
しかし、大きな怪我の場合は、ご家庭に連絡を取り、病院へ同行してもらう、もしくは保育園職員の手で、病院まで連れて行きます。
場合によっては救急車を呼ぶこともあります。

緊急連絡先

上記の病気、怪我の場合、保護者の職場や携帯電話に連絡することにしています。
保護者のご都合によっては、お迎えが難しいこともあるかと思います。
緊急時に、お迎えに協力してもらえる方(ベビーシッター・知人・祖父母等)数人に予め頼んでおかれることや、保育園へお子様を預けてあることを職場へ伝えておかれることをお勧めします。

なお、保護者以外の方のお迎えの場合には、事故防止のため必ず事前に保育園にお知らせいただくよう、お願いしています。 なお、緊急連絡先の変更は、必ず保育園に知らせてください。

幼児デイケアルーム

なお、福岡市内には8ヶ所の病後児保育を行う幼児デイケアルームがあります。
※ 詳しくは、下記の実施施設へお尋ね下さい。

<博多区>
福岡乳児院内 博多部病児デイケアルーム
博多区西春町1丁目1番14号 TEL(573)7760
梅野小児科内科医院内 博多部病児デイケアルーム
博多区千代1丁目33番2号 TEL(651)1577
<南区>
やない小児科クリニック内 南部病児デイケアルーム
南区長住7丁目4番21号 TEL(551)6337
<東区>
植山小児科医院内 東部病児デイケアルーム
東区若宮5丁目20番8号 TEL(681)4515
<西区>
高崎小児科医院内 西部病児デイケアルーム
西区下山門4丁目14番33号 TEL(891)3105
<早良区>
松本小児科医院内 早良部病児デイケアルーム
早良区西新4丁目8番16号 TEL(821)6335
<城南区>
しんどう小児科医院内 城南部病児デイケアルーム
城南区神松寺3丁目22番28号 TEL(865)7100
<中央区>
松尾小児科医院内 中央部病児デイケアルーム
中央区薬院3丁目11番8号 TEL(521)7277
給食の安全管理

空港前保育園の給食は大井保育園から搬入します。
大井保育園の 安全管理は 次の通りです

給食の安全管理について
給食については、栄養管理・衛生管理の徹底を図ることを重要視しています。
そのため、給食献立は、福岡市からの標準献立表を取り入れるとともに、献立管理マニュアルを準備し、マニュアルにそって栄養管理・衛生管理に努めています。
また、調理員専用のトイレ・厨房施設の衛生管理・食材の保管など衛生管理に努めています。
職員の健康診断について

空港前保育園職員は、一人一人が自らの責任で健康管理を行うとともに、次の通り、健康診断を行っています。

  • 採用時の胸部X線検査を含む健康診断及び検便
  • 年に1回の胸部X線検査を含む定期健康診断
  • 年2回の全職員の検便
  • 調理員及び乳児に関わる担当保育士及び代替保育士の、毎月の検便
    (三種、赤痢、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌)
アレルギーのある子の食事は?
除去食

食物アレルギーのあるお子様を保育園でお預かりした場合、可能な限り除去食で対応します。
「除去食」とは、アレルゲンである食品(たとえば鶏卵とか牛乳)を除いて調理したり、その食品を含む献立を除いて提供する形の給食です。

空港前保育園では、それぞれのお子様のアレルギーの状況に応じて、主治医の診断書に基づき、保育園と保護者との話し合いの上で、対応の仕方を決めています。
園長と、担当の栄養士や園医等が相談をし、保護者の方と話し合いながら、可能な範囲内でお子様に良い形で給食が提供できるよう努力をしています。
ただし、アレルゲンである食品が多すぎる場合、「除去食」が提供できないこともあります。
また、あくまで人の手による作業ですので、ご家庭の希望に添えない場合もあることをご了承下さい。

休園日について
休園日は、日曜日、祝祭日、年末、年始(12月29日~1月3日)です。
災害などの事情により休園になることもあります。
特別保育サービスとは
空港前保育園では次のような特別保育を行っています。
延長保育
勤務時間や通勤時間の関係で、より長時間の保育を必要とするご家庭のために実施しています。
空港前保育園では18時~19時までの1時間、有料で延長保育を行っています。
障害児保育
空港前保育園では、障害児の受け入れも行っております。
詳しくは、園までお問い合わせください。
薬は飲ませますか
飲ませることはできますが、手続きが必要です。
病院で、「保育園に行ってます」と言うと、朝夕2回の服用ですむように調整してくれることもあります。
もしも3回の服用が必要なときは、下記の点をご理解の上、薬を持ってきてくださいますようお願いいたします。
  • 投薬情報書(医師の記入が必要)を提出して下さい。
  • 与薬依頼票(保護者の記入が必要)を提出して下さい。
  • 薬に日付、氏名を書いて1日に1回分だけ持ってきてください。
  • 必ず職員に手渡してください。
  • 最低でも一度はご家庭で服用したことがある薬しか預かれません。
  • 厳密な投薬時間の指定ができない場合もあります。
  • お子様が嫌がるなど投薬が困難だと判断した場合は、投薬を中止することもあります。
予防接種・定期健診

保育園では、児童が集団生活をしていますので、感染症の予防は極めて重要です。
予防接種は、子どもの感染症予防上欠くことのできないものですので、適切な接種時期に接種を受けるようにして下さい。

また、行政から義務づけられている1歳半健診、3歳健診も必ず受けるようにして下さい。

セキュリティについておたずねします
当園は、警備会社と契約し、直接通報システムをとっています。
また、監視カメラを設置しています。
園内にAEDの設置はしていますか
当園では、玄関を入って直ぐのところにAEDを設置しています。